top of page

​子宮蓄膿症                 

子宮蓄膿症とは、子宮の中に細菌感染が起きて膿がたまってしまう病気で、悪化すると命にかかわる危険な病気です。
卵巣から放出される黄体ホルモンが関係しているといわれています。
多くは高齢犬でみられ、生理の後1~2か月経過してから発症がみられることが多いです。
ただし若齢犬でも発症することがあるので注意が必要です。

​ 症状 

多くは膣から膿が排出されることで気が付きますが、膿の排出がみられない事もあります。

よくお聞きするのが、「ついこの間発情(生理)が終わったばかりなのに、うちの子また発情きちゃった!」というお話です。
その他、ご家族が気が付かれる症状としては、発熱、食欲不振、元気消失、飲水量と尿量の増加、嘔吐、お腹が張っている・膨らんできた・太ってきたなどです。
腎不全や敗血症、お腹の中で子宮に穴があくことで腹膜炎を起こすことで、重篤な病状に進行すると命にかかわります。

​ 好発犬種 

多くは老齢犬の発情(生理)終了1~2か月後に発症が認められます。

まれにですが、若齢犬でも発症が認められます。

​犬種での差は特にありませんが、子宮の病気ですので女の子特有の病気です。

​ 検査(全て当院にて行えます) 

・身体検査

​・血液検査

・レントゲン​検査

・超音波検査(腹部エコー検査)

​ 治療 

根治治療は、子宮と卵巣を摘出する手術が必要となります。

緩和療法として、抗生物質など内科治療がありますが、根治しないため、再発や悪化の危険性があります。

​ 子宮蓄膿症にならないために、、、予防法とは? 

子宮の病気ですので、避妊手術をおこなっているわんちゃん・ねこちゃんは、この病気にかかりません。
一般的に、高齢で病気になってから手術をするよりも、若くて元気なうちに手術を行ったほうが体への負担や危険性は少なくすみます。
避妊手術のご案内については、避妊去勢手術のページをご参照ください。

bottom of page