top of page
tel: 045-580-5833
横浜市鶴見区上末吉の動物病院 外科手術 ペットホテル 往診対応 アニコム・アイペット対応可
末吉動物病院
sueyoshi animal clinic
〒230-0011 神奈川県横浜市鶴見区上末吉1-13-10
駐車場:病院隣接7台完備
金曜予約診療、水曜・祝日、日曜午後休診
腫瘍科・がん
がん(悪性腫瘍)について
以前は、「がん(悪性腫瘍)」というと効果的な治療法はなく、その将来は絶望的なものでした。
しかし、獣医療の進歩により、一部の「がん」では手術などにより完全に取り除いたり、生涯に渡ってコントロールすることでQOL(生活の質)を保てたりする可能性が広がり、「がん」に対する対策も日々変化しています。
人と同じように、動物においても「がん」には様々な種類があります。由来となる細胞によって特徴も異なり、その治療法も様々です。その為それぞれの特徴を把握した上で、治療を進めていくことが重要となります。
また、人では「がん」に対して積極的な治療を選択しない、「ターミナルケアやホスピス」といった死をどのように受け入れていくかという分野の研究も進んでいます。動物の場合、人よりも一般的に進行が早く、また自らが今後のプランを選択することが出来ません。このことがさらにご家族の決断に葛藤を産むこととなります。
当院へ受診なされている方はもちろんの事、他の病院で診断された方も、治療プランについて悩まれた際は遠慮なく当院までご相談下さい。もしかしたらご家族の希望に沿える治療プランを見つけられるかもしれません。あるいは、それが叶わなかった時にどのように大切な伴侶との時間を過ごすべきなのか微力ながらお手伝い致します。
検査の流れ
身体検査
一般的な身体検査と共に、腫瘤の位置や大きさを飼い主様と確認いたします。また、体表リンパ節が腫れていないかなど、転移の可能性に関してもチェックを行います。その結果、腫瘍が疑われる場合、その種類や悪性度を特定するために必要に応じて以下の検査に進んでいきます。
細胞診
「がん」が疑われる場所の細胞を検査するために、細い針で「できもの」を刺して細胞を採取します。この検査で診断がつく「がん」もありますが、ほとんどの場合確定診断は難しいです。悪性や良性、悪性であれば「がん」のおおまかな分類をつけることが出来る検査です。
身体への負担は比較的軽いので、「がん」が疑われるときは基本的に行われる検査です。ただし、皮膚以外の場合は超音波検査と併用して行いますが、出血などのリスクが高いと判断した場合はご相談の上行わないこともあります。
画像検査
画像検査(レントゲン・超音波・CT・MRI検査)にて、腫瘍の位置や大きさ、周りへの浸潤、転移の有無など調べます。
CT・MRI検査の場合は二次診療へのご紹介となり、検査には全身麻酔が必要となります。
病理組織検査
「がん」と疑われる「できもの」の全部もしくは一部を取り、その細胞の種類や組織の変化を専門機関で診てもらう事で病気の診断を行います。確定診断方法の一つであり、「がん」の種類特定を判定します。
切除部位にもよりますが、全身麻酔による手術もしくは、鎮痛を含めた鎮静が必要となります。
遺伝子検査
一部の悪性腫瘍においては遺伝子検査が有効なものもあり、遺伝子の型を特定することで治療方針を決めていきます。
特定の遺伝子を持つものは、後述します「分子標的治療」が反応することがあります。
残念ながら、現時点で人でいう「腫瘍マーカー」は動物では確率されておりません。
治療方針のご相談 ⇒ 治療スタート
「がん」の特徴に合わせて以下の治療法を1つもしくは2つ以上を組み合わせて行います。
がん治療において大切な事は、ご家族の皆様と我々がチームを組むことによって病状の理解を深め、そのケース毎にご家族に合った最善の治療・ケアをご相談しながら考えていくことです。
そのため、経過によっては途中で治療プランを変更することもあります。何か気になることなどございましたら、いつでもご相談ください。
外科療法(手術)
「がん」が疑われる箇所を手術によって取り除くものです。
「がん」の種類によっては根治も見込める方法です。「がん」を小さくすることや痛みを和やらげる為に行われることもあり、根治の見込めない「がん」であっても、部分的に取り除くことによって苦痛を取り除き、QOL(生活の質)を向上させてあげることができます。
手術は動物への負担が大きいため、適切な麻酔管理のもと全身麻酔をかけて実施します。
化学療法(抗がん剤)
現在、様々な種類の抗がん剤が存在しています。
抗がん剤適応となるのは、
①血液由来の「がん」であり、全身に広がっている場合
②転移兆候のある「がん」の外科手術後の追加治療の場合
③広範囲に広がっている「がん」に対して進行を抑える場合
などのような際に使用いたします。
抗がん剤は増殖し続けるがん細胞を破壊するのと同時に、正常な細胞にも影響を与えてしまいます。特に消化器や骨髄などの細胞増殖の活発な組織に影響が出る事があります(人間のように毛が抜けるということは稀です)。また肝臓や腎臓などの内臓機能に悪影響を及ぼすものもあります。その為、副作用を懸念し抗がん剤を辞退なされるケースも少なくありません。しかし、当院では抗がん剤を投与する際には、その子の体調や状況に応じて抗がん剤の投与量を変更することや、必要に応じて点滴を行うことで副作用を最小限にするようにしております。
分子標的療法
ある種の「がん」には、特異的に発現している分子や酵素があり、それを阻害することで治療効果がある分子標的薬が獣医領域でも使用できるようになりました。抗がん剤はがん細胞とともに増殖する正常な細胞も作用してしまい、副作用がでてしまう場合がありますが、分子標的薬は腫瘍に発現している分子をターゲットにしているため、より副作用が少ないお薬です。
詳細は、パラディア使用症例のページをご参照ください。
放射線療法
放射線によってがん細胞を破壊し、がんの縮小や疼痛緩和、増殖抑制を主な目的として行います。
特に外科的摘出が難しい箇所(鼻腔内や頭蓋骨)には非常に有効な場合があります。当院では放射線装置を備えておりませんが、放射線治療に従事していた獣医師より治療方法などをご説明させていただくことは可能です。お話させていただいた上でご希望の場合は、獣医科大学などへのご紹介をいたします。
その他
再生医療・免疫療法・がんワクチンなど
代表的な腫瘍疾患・実際の症例報告
・犬のリンパ腫
・猫のリンパ腫
・肥満細胞腫
・皮膚のがん(腫瘍)
・乳腺のがん(乳がん)
・胃/腸のがん(腫瘍)
・口の中のがん(腫瘍)
・脳/脊髄のがん(腫瘍)
・泌尿器(腎臓/膀胱など)のがん(腫瘍)
・肝臓のがん(腫瘍)
・脾臓のがん(腫瘍)
・呼吸器(喉~肺)のがん(腫瘍)
・心臓のがん(腫瘍)
・骨のがん(腫瘍)
bottom of page